【解説】映画『LOOP/ループ -時に囚われた男-』──加算型ループ映画、そしてミシェル・ゴンドリーのMVとの共通点

ENTERTAINMENT
スポンサーリンク

スポンサーリンク

細かい仕掛け

 映画のなかで、有名なタイムリープ系映画を思わせるちょっとした小ネタがあるのを発見しました。

父親の車のナンバー

 アダムの父の車のナンバーは「BTF-123」で、これは過去と未来とを行き来する映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー1~3』を意味しているのではないかと思われます。

ピザ屋のスクーター

 宅配ピザ屋のスクーターが登場しますが、荷台に書いてある店名が「PIZZA HASTA LA VISTA」となっていました。

 これはもちろん『ターミネーター』シリーズでのアーノルド・シュワルツェネガーによるおなじみの台詞

 

「アスタ・ラ・ビスタ、ベイビー」

 

からきているものと思われます。

 ちなみにこの「アスタ・ラ・ビスタ(Hasta la vista)」はスペイン語で「また会いましょう」といった感じの意味です。

ミシェル・ゴンドリーのとあるMVとの類似性

 ループするたびに主人公が加算されていくという不思議な映像で思い出されるのが、MV(ミュージック・ビデオ)界の大御所でもあり映画『エターナル・サンシャイン』『僕らのミライへ逆回転』『グッバイ・サマー』などの監督としても有名なミシェル・ゴンドリーのあの作品。

 

 それがこちら。

 

カイリー・ミノーグ『Come Into My World』

 

 ミシェル・ゴンドリーといえば、時空が歪んだような映像や、ふわふわした不思議な空間だったり騙し絵のような非現実的な世界を表現するのが非常に巧い監督で、とりあえず挙げてみるだけでも以下のようなMVがあります。どれも「あぁ~、これかぁー!」と思う納得の作品ではないでしょうか。

 こうして列挙して見てみると懐かしさも相まって楽しいですね。

 

ケミカル・ブラザーズ『Star Guitar』

ボーッと見ているとつまらない映像だと感じてしまうかもしれませんが、音と映像の関連性に気付くと俄然楽しくなり、途中からニヤニヤが止まらなくなる作品ですw

 

ビョーク『Army Of Me』

このレトロな感じが今見ると逆に新鮮。

 

ビョーク『Hyperballad』

『Hyperballad』に関しては、曲がただひたすら素晴らしいという、その一点に尽きます。オリジナルver.もいいですが、多彩なリミックスのほうがよりトリップ感を味わえるかと。

 

ビョーク『Jóga』

緩急の付け方に独特のものを感じます

 

ベック『Deadweight』

こちらはダニー・ボイル監督の映画『普通じゃない』の映像と結びつけられた作りとなっていますが、チープさも脱力具合もバカバカしさも全て「わかってやっている」という感じが実に小気味よく、そして憎たらしいw

 

ポリフォニック・スプリー『Light & Day』

この曲の多幸感をそのままストレートに収めたような作品で、映像的には案外普通かも

 

マッシヴ・アタック『Protection』

この浮遊感、映像のセンス……曲もビデオも大好きでした。カメラを天井から下に向けて撮っているので、正面の各部屋の壁が実際には床となっています

 

レニー・クラヴィッツ『Believe』

映像の元ネタは言うまでもなく映画『2001年宇宙の旅』です。デイブ………

 

ザ・ローリング・ストーンズ『Like A Rolling Stone』

ラリってるとしか思えないこのふわふわ感、現実と脳内トリップ世界との混在具合の絶妙さ、天下のストーンズのMVであるにも関わらず、完全に脇役的な存在でなおかつ舞台は場末感満載、そしてそもそもの話「ストーンズがこの曲をカバーしてしまう」というチートさ。それら全てが反則だろw っていう具合に融合された憎たらしいまでに出来すぎた作品(笑)。

当時は「いやでもこれって原曲が持ってるメッセージ性が完全に抜けてるし、無敵は無敵なんだけど魂が抜けた傑作って感じだよね」なんて思ったりもしたんですが、今となってはどうでもよくなったりして……w

 

 この中ではたしかレニクラとストーンズ以外はライブで観たことがありまして、その中でもマッシヴ・アタックはフェスも含めて2~3回観に行きました。どれも素晴らしかったです。

 ポリフォニック・スプリーだけ典型的な一発屋といった感じで他と比べるとやや別扱いといった印象ですが、サマソニで見たときのこの『Light & Day』では、メンバーみんなが笑顔で身を揺らしながら演奏している様子はとても楽しそうで、なかなかの多幸感に包まれたいい空間だったのを思い出します。そういえばこんな時代もあったっけなぁ……と。

 

映画とドラマのレビュー一覧はこちら(更新日時順)

 

その他の「タイムリープもの」作品レビューもどうぞ

映画『ミッション:8ミニッツ』(ネタバレ&考察)──タイムリープ系の良作①【図説入り】
今回取り上げる『ミッション:8ミニッツ』は、2011年公開・ジェイク・ギレンホール主演のいわゆる“タイムリープ系”の映画で、「過去のある時間に何度も戻って現実を望む結果へ変えようとする」系のお話(ちなみに「タイムリープ」は和製英語だそうなの...
映画『ジャケット』(ネタバレ&考察)──タイムリープ系の良作②【裏?設定あり】
タイムリープ系の良作その①として取り上げた『ミッション:8ミニッツ』に続いて、その②では2005年の映画(日本では2006年公開)『ジャケット』について書いていきます。 主演は『戦場のピアニスト』(’02)でアカデミー主演男優賞を受賞したエ...
映画『12モンキーズ』──タイムリープ系の良作③【キャサリンはジェームズのことを知っていた?】
ずいぶん間隔が開いてしまいましたが、以前「タイムリープ系の良作」シリーズとしてレビューを書いた『ミッション:8ミニッツ』『ジャケット』に続いて、今回は日本では1996年に公開された『12モンキーズ』について書いていこうと思います。※この『1...
映画『LOOPER/ルーパー』──タイムリープ系の良作④【ブルース・ウィリスが2度撃たれた意味は?】
「タイムリープ系の良作」シリーズとして、これまで『ミッション:8ミニッツ』『ジャケット』『12モンキーズ』を取り上げてきましたが、今回はライアン・ジョンソン監督、ジョセフ・ゴードン=レヴィット、ブルース・ウィリス、エミリー・ブラント主演の『...
【12モンキーズの原点?】映画『ラ・ジュテ』──タイムリープ系の良作⑤【With The Beatles】
1962年の短編フランス映画『ラ・ジュテ』は、ほとんど全てがモノクロの静止画の繋ぎ合わせによって構成された異色の作品。テリー・ギリアム監督の1995年の映画『12モンキーズ』はこの作品にインスパイアされて作られたとのことで、多くの共通する要...
【なるほど】映画『TENET テネット』その①──終盤までの検証と考察、疑問点と画面奥のおかしな現象など【わからん】
この検証や考察はあくまでも私個人の考えに基づくものであり、公式の情報や評論家・その他ブログや動画などで解説されている方の意見と同じである保証は全くございません。また、これも度々書いていますが、自分で映画のレビューを書くことにしてからは、私と...
【長い友情の終わり】映画『TENET テネット』その②──スタルスク12での戦闘シーンの検証と考察など【ニールの正体】
レビューその①をまとめている間も間違いに気付いたり説明が解りづら過ぎて何度か書き換えたりと、難易度の高さに悩まされたこの『TENET テネット』ですが、レビューその②では物語のクライマックスとなる「スタルスク12」での戦闘シーンを自分なりに...
【鶏と卵と蛇】映画『プリデスティネーション』──誰が創ったのか【禁断の永久機関】
なんていうか……最初に見たときは想像してたのと全然違う展開・映画の主題にいい意味で驚いたのですが、レビューを書くためにもう一回見てみたら今度はどっと疲れてしまいました……。 こういったどこで切り取ってみても救いようがないと思われる主人公に感...

 

音楽が素晴らしい映画のレビューもよろしければどうぞ

映画『ロスト・イン・トランスレーション』──マニックスのMV、そして『TOKYO-POP』へと遡るトーキョー異邦人物語
※タイトルと本文内で「PV」としていた箇所は「MV」に修正しました。PVでも間違ってないとは思うのですが、よく考えたら今はMVと表記するほうが自然なのかなということで。 今からおよそ15年ほどの東京を舞台とした、2003年公開(日本では20...
映画『恋する惑星』──「制服が似合うね」「私服もすてきよ」【本棚通信⑥】一部追記・修正版
香港が中国に返還される以前の1994年に公開(日本では95年公開)されたウォン・カーウァイ監督作品『恋する惑星』(原題:重慶森林/英語タイトル:CHUNGKING EXPRESS)。 日本人の父親を持つ台湾の新星・金城武と、これが映画初主演...
映画『LIFE! (The Secret Life of Walter Mitty)』──その一歩で、世界は変わる
ベン・スティラーが監督・主演・制作を務めた2013年の映画『LIFE! (原題:The Secret Life of Walter Mitty)』公開時のキャッチコピーはこんな言葉でした。生きてる間に、生まれ変わろう。 こんなことがしてみた...
映画『ヤング≒アダルト』(ネタバレ)──正しい道を歩みなさい
シャーリーズ・セロンがイタいアラフォー女を演じた2011年の映画『ヤング≒アダルト』(日本公開は2012年)。日本でのキャッチコピーは「あなたは、ワタシを、笑えない」です。 以前に一度スターチャンネルか何かで見たんですが、そのとき録画したH...
映画『ONCE ダブリンの街角で』【ジョン・カーニー監督:音楽3部作①】──「音楽の魔法」が生まれた第1作。
ダブリン出身で、自身もアイルランドのロックバンド、ザ・フレイムスのベーシストだったジョン・カーニー監督による音楽3部作(勝手に命名)の1作目である『ONCE ダブリンの街角で』(2007年公開)は、ストリート・ミュージシャンの“男”と、チェ...
映画『はじまりのうた』【ジョン・カーニー監督:音楽3部作②】──見たあと、なにかはじめたくなる。
『ONCE ダブリンの街角で』のジョン・カーニー監督による音楽3部作(勝手に命名)の第2作『はじまりのうた』は2013年のアメリカ映画(他の2作には入っている“アイルランド映画”のクレジットが今作にはありません)、日本では2015年に公開さ...
映画『シング・ストリート 未来へのうた』【ジョン・カーニー監督:音楽3部作③】──“すべての兄弟たちに捧ぐ”
『ONCE ダブリンの街角で』『はじまりのうた』のジョン・カーニー監督による音楽3部作(勝手に命名)の第3作は、80年代中期のダブリンを舞台とした、音楽少年の成長と青春を描いた『シング・ストリート 未来へのうた』(2015年 アイルランド、...

comment

タイトルとURLをコピーしました