映画『ONCE ダブリンの街角で』【ジョン・カーニー監督:音楽3部作①】──「音楽の魔法」が生まれた第1作。

ENTERTAINMENT
スポンサーリンク

 

 ダブリン出身で、自身もアイルランドのロックバンド、ザ・フレイムスのベーシストだったジョン・カーニー監督による音楽3部作(勝手に命名)の1作目である『ONCE ダブリンの街角で』(2007年公開)は、ストリート・ミュージシャンの“男”と、チェコからやってきた移民で、花を売ったりして生計を立てている“女”がダブリンの街角で出会い、音楽を通じてお互いの人生を前に進めてゆく──といった物語ですが、「ラブストーリー」と呼んでしまってよいものか…という、微妙というか絶妙というか、そんな距離感の二人の物語です。

 

 そんな「あえてはっきりさせていない」ところが物語にいい余韻を与えているところでもあるのですが、それをさらに助長しているのが二人の名前。というか名前が与えられていません。クレジットも “guy”“girl”です。(※“girl”の入力ミスを直しました。ずいぶん長いこと気付かずに放置してたみたいで恥ずかしい…)

 

 

スポンサーリンク

二人が出会う前の出来事

 

 昼。人が多く行き交うダブリンの街角で、ギターの弾き語りをするストリート・ミュージシャンの“男”

 

 見るからに怪しい挙動不審な男が近づいてきて、わざとらしく目の前で靴ひもを結び直す。“男”に見透かされ「金を盗んでも無駄だぞ」と牽制され、必死にそれを否定するも次の瞬間、ギターケースごと抱えて逃げる怪しい男(笑)。結局盗みやがった(笑)。なんとか捕まえるが適当な言い逃れの末、結局5ユーロくれてやることに。

 

 ちなみにこのセコい泥棒、履いてるスニーカーはやけに新しいんですよね。

 

 またこのときの“男”の走り方が、スポーツが得意じゃない人の走り方でなんかほのぼのしました(笑)。

 

 

二人の出会いと楽器店でのセッション

 

 夜。昼間とは違って自身のオリジナル曲を熱唱する“男”。周りには誰もいない。歌い終わって“男”に寄っていたカメラがゆっくり引いていくと、いつの間にか目の前に1人の若い女性が立って“男”の歌を聴いていた。

 

 路上で手売りしている雑誌を抱えたその若い“女”は、“男”に歌っていた曲についてあれこれ質問してくる。自分の作った曲? 恋人にあてた歌でしょう? 今その人は? 仕事は何をしているの? 掃除機の修理? ならウチのも直せる? といった具合に。

 

 “女”の顔つきと訛りからアイルランド人ではないだろうことが推測される。“女”はチェコからの移民だった。

 

 

 同じ日の夜。“男”は部屋で自作の女々しい曲を弾いていた。

 

 

 翌日。路上で演奏する“男”の前に、掃除機を引きずった“女”が現れる。

 

 ランチの席で、“男”は“女”がピアノを弾けることを知る。いつも昼休みに弾かせてもらっているという楽器屋のピアノを借りて、ふたりの初めてのセッション。ここでの二人のセッションがとにかく素晴らしく、映画が始まって20分も経っていないうちに早くも心を鷲掴みされて、この先への期待が一気に高まってくるようなシーンです。

 

 画面に一緒に歌う“男”と“女”の顔がアップで並ぶ。このように演奏中の二人の顔がアップで並ぶようなカットは、次作『はじまりのうた』次々作『シング・ストリート 未来へのうた』には見られないものです。そういう意味でもこの物語はやっぱり「ラブストーリー」なのかな…という気も。。

 

 

 情熱的に歌い上げる“男”と、演奏を合わせるためにときどき相手を見やる“女”。その“女”の横顔に少しほつれた髪がかかる──静かな楽器店で弾かせてもらっているという立場上、控えめなセッションではあるものの、曲の良さとエモーショナルさが二人の距離をぐぐっと縮めたような、そんな感じがしました。

 

 もし自分が若くて、こんなシチュエーションになったら一気に盛り上がってしまい、簡単に相手のことを好きになってしまっていたことでしょう(笑)。

 

 

comment

タイトルとURLをコピーしました