幻のムック『NEUTRAL』の記事より
毎回ひとつの国や地域を取り上げ、奇麗な写真と独自の取材記事、そしてそこの歴史を面白く読ませる図解入りのデータページなどが特徴の講談社ムック『TRANSIT』には、前身となった『NEUTRAL』(白夜書房)というムックがありました。私も出版業界の隅っこで長く仕事をしていることもあり、両出版社様ともお仕事をさせていただいたことがあり…というか(以下省略)
で、その『NEUTRAL』の2004年に出た第2号「特集 美女のルーツ」で、台湾の美女としてモン・クーロウ役のグイ・ルンメイちゃんが紹介されていました。掲載当時大学生で、フランス語を専攻する典型的なインテリ女性の“台湾版ヒロスエ”と書かれています。時代を感じます(笑)。なお、もう一人紹介されていたんですが、そちらはジェイソン・ステイサムの『トランスポーター』でヒロインを演じたスー・チーさんでした。
最後に余談ですが、チャン・シーハオが“秘密”として認めてもらえたアレ……
実は私にも同じ秘密が(笑)。
チャン・シーハオくんへ。それ、たぶん治らないけど確率的には1/10か2/10くらいまでには下がるから気にしなくていいよ(笑)

映画『若葉のころ』(ネタバレ)──30年後にようやく受け取ったものとは
台湾の青春映画にまたひとつ「これは間違いない」という名作が誕生しました。…といっても新作として見たわけではないので、今さら「誕生しました」というのも変な話ではありますが。 2002年の『藍色夏恋』や、2011年の『あの頃、君を追いかけた』あ...

映画『恋恋風塵』──数々の名作が並ぶ台湾青春映画の先駆け的作品【ホウ・シャオシェン監督作】
80年代の台湾で、若手監督たちを中心に展開された映画界の新しい波「台湾ニューシネマ」。ちなみに「ヌーヴェル・ヴァーグ」とは“新しい波”という意味。 その中心的存在だった監督のひとり、ホウ・シャオシェン(侯孝賢)の作品『恋恋風塵』(れんれんふ...

【台湾】映画『1秒先の彼女』──ちゃんと回収されていくのが気持ちいい【勝手に考察】
久しぶりに映画館で映画が観たいなと思い、それまでの暑さからは考えられないような異様な寒さと悪天候がようやく過ぎた8月の下旬、台湾アカデミー賞で最多の5部門を受賞したというチェン・ユーシュン監督の映画『1秒先の彼女』を観てきました。 (ads...

映画『リトル・ヴォイス』('98)──周りの毒っ気はもう少し控えめでもよかったかも【ジェーン・ホロックス】
1998年制作・99年公開のイギリス映画『リトル・ヴォイス』は、主演を務めるジェーン・ホロックスの類いまれな才能──ジュディ・ガーランドやマリリン・モンロー、マレーネ・ディトリッヒやシャーリー・バッシーなどの声色をそっくりに真似て歌うことが...
comment