ミハル(ISTP)
月に一度、台座に乗って下へ降りる(らしい)謎のアジア人女性。その目的は息子を探すためだと噂されている。
このミハルというキャラクターについての解釈は、333層にいた女の子との関連も含め、映画を1~2回見ただけでは正直言って分かりませんでした。彼女の存在が物語の中で重要な役割を持ち、そしてラストの解釈にも大きく関係しているだろうことは何となく分かるのですが……
そのように、ミハルという女性の目的や映画の中での役割が何なのか自分で考えただけでは答えが出なかったので、英語やスペイン語で発信されている動画やブログ記事を調べてみたところ、ようやく個人的に納得できる考察に辿り着くことができたのでした。
まず、ミハルが登場した場面と彼女に関する情報は以下の通り。
①ゴレンが48層に収容されて4日目(映画内で省略していなければ)に台座に乗ってミハルが降りてくる
②ミハルは「息子を探すために」月に一度、台座に乗って下へ降りてくる(トリマガシやバハラトによる情報)
③降りる前に同室者を殺す(トリマガシによる情報)
④ゴレンは怪我をしているミハルを心配し「助けたい」と言う
⑤刃物らしきものを持っていて、降りた先で自分を襲ってきた者を殺す
⑥171層でゴレンがトリマガシに足の肉を削がれ叫んでいるときに台座に乗ったミハルが降りてくる
⑦ミハルはトリマガシから「サムライ・プラス」を奪い、彼の喉を切る
⑧ミハルはゴレンを解放。「サムライ・プラス」を渡されたゴレンはトリマガシを何度も刺して殺す
⑨目を覚ましたゴレンはベッドに寝ており、足には布が巻かれ手当されている
⑩ミハルがトリマガシの肉を切って食べている
⑪ゴレンが目を覚ましたことに気付いたミハルがトリマガシの肉をゴレンに食べさせる
⑫むせて吐き出してしまったゴレンにミハルは手に水を汲んで飲ませる
⑬ゴレンは「ありがとう」とお礼を言うとミハルは口に入れていた肉をちぎってゴレンに食べさせる
⑭「息子の名前は?」とゴレンが聞くとミハルは何も言わずにそこを離れ、台座に乗って下へ降りていく
⑮171層から33層に移った日、ゴレンはミハルと裸で抱き合いキスをする夢を見る
⑯33層で台座の上に倒れているミハルを見つけたゴレンはイモギリとともに彼女を助け介抱する
⑰ミハルを自分のベッドに寝かせ、ゴレンは真ん中の位置でしゃがんで寝る。その夜ミハルはイモギリの愛犬・ラムセス2世を殺す
⑱翌日ミハルは下へ降りていく
⑲202層から6層に移った日、ゴレンは同室となったミハルに襲われ「サムライ・プラス」で刺される夢を見る
⑳99層~146層までのどこかの層で2人の男に襲われたミハルが殺される。ゴレンとバハラトはなんとか男たちを殺すが、ふたりとも重傷を負う。
㉑333層でふたりはアジア人の小さな女の子を見つける。ゴレンはこの子がミハルの娘だと考える
さて、ミハルの存在とは一体何だったのかについてですが、それはゴレンの解説のところで書いた
「もうひとりの聖書に登場する人物のメタファー」
であると考えることができます。この解釈は
・彼女は本当は何の目的であのような行動をとっているのか
・この映画の中での彼女の役割とは何なのか
・「息子を探している」という情報と「彼女はひとりでここへ来た」というイモギリの言葉、そして333層にいた子どもが男の子ではなく女の子だったという、辻褄の合わないことの意味は何なのか
といった謎への答えを見つけ出せないでいた私にとって、この考察はかなり腑に落ちるものとなりました。
ゴレンがイエスのメタファーであったならば、ミハルはマリアのメタファーだったのです。
ミハルが探していたのは「息子」です。それは嘘ではありませんでした。「息子」とはすなわち「イエス=ゴレン」のことで、この世界を救う(変える)ために立ち上がるゴレンを探していたのです。
(※もちろん、イエス・キリストや聖母マリアをこのような暴力的な人間と同様に見ている、というわけでは全くありません。あくまでもメタファーであり、一部分の要素を登場人物に投影させているというだけなので誤解のなきようお願いします。またミハルがそれを自覚してやっていたかという話ではなく、映画の登場人物に割り当てられた役割、という意味での話です)
ゴレンは初めて会ったミハルを助けようとしました。その後49層で襲ってきた男たちを殺したあと、さらに下へ降りるミハルはずっと彼を見つめていました。
そして171層ではミハルはゴレンを助け、人(トリマガシ)の肉を食べさせます。それは生き残るためでもあり、ゴレンに生きる術を教えているようにも思えます。またゴレンがトリマガシを何度も何度も刺すところをじっと見つめていたのも印象的でした。
イモギリはミハルのことを「架空の息子を捜すイカれた殺し屋」と言っていました。たしかにミハルは降りた先で人を殺し、その肉を食べて生き延びています。ですがミハルが単に頭のおかしい殺人鬼ではないことは、171層でゴレンを助けたときの様子を見れば分かります(⑨~⑬)。
最初にゴレンの口に肉を持っていったとき、ゴレンは口を開くことも出来ませんでした。それを見たミハルは肉をさらに小さくちぎり、ゆっくり口へ運びます。
おそらくは何日もまともに水も飲ませてもらえなかったと思われるゴレンは、肉を口に入れられても喉を通らずむせてしまいます。(もちろん初めて口にする人肉に対する拒絶反応もあったでしょう)するとそれを見たミハルはすぐに水を両手に汲んで飲ませます。
水を飲んだゴレンはミハルに「ありがとう」と言うのですが、それを聞いたミハルは何かを見つけたような、何かを確信したような表情をみせます。そして今度は自分の口で噛み砕いた肉をゴレンに食べさせるのでした。
人を殺したり、殺した人の肉を食べたり食べさせたりといった行為自体は異常そのものですが、その恐ろしい部分を抜きにすればミハルが行っていた行動は「母から子への行動そのもの」だったように思えます。
そしてその次の⑭も意味深です。息子の名前を聞かれて答えないミハル。この考察になぞらえるとこのシーンにも意味があるように思えてきます。
また⑮のシーンには、ミハルがゴレンを抱きかかえているように見える描写も見られました。この姿はまさに母が子を抱きかかえるような、もしくは傷付いた息子を抱きしめて癒す母のような構図にも見えます。つまりここで抱き合っているのは男女のそれではなく母子の愛によるものであり、どこか宗教的なものを感じさせる絵面だった──ということです。
重傷を負ったゴレンが血反吐を吐いてうなだれながら下へを降りていく様子は、自らが架けられることとなる十字架を背負ってゴルゴダの丘へと歩いてゆくイエスを連想させます。そしてこのときに画面にオーバーラップしてくるのがゴレンのことを「救世主」と言ったイモギリの顔と、そしてミハルがゴレンを抱きかかえているこの映像なのです。
comment