というわけでこの「INFJドア・スラム」とは何なのか? というととですが、これは文字通り
になります。つまりは誰かとの人間関係を完全にシャットアウトする(ドアを叩き付けんばかりの勢いで)ということです。
この説明だけで思い当たることがある…という人が大部分なのではないでしょうか(笑)
さらに動画やコメントを見ていくと、このようにINFJが(っていうか他の性格パターンの人でもこういうことはあるのだとは思いますが)人との関係を断つことを表す言葉には他にも「ゴースト」というものもあるらしく、それは個人的な推測ですが
というような感じなのではないかと思います。(違ってたらゴメンナサイ)
そんな静かな去り方をする「ゴースト」とは違い、「ドア・スラム」のほうはINFJらしからぬ行動の強さが感じられます。これは一体何事でしょうか。
っていうか今これを読んでいる方のほとんどはINFJだと思いますので、説明しなくてもきっと察しがつくことと思いますが、一応書いていきます。
人間関係において基本的に誠実であろうとするINFJは(自画自賛するみたいで何かアレですが実際そうなんだからしょうがない。。これは自分が善人だと言いたいわけではなく、もし誰かに不誠実な対応をしたときに誰よりも自分を責めるのは他でもない自分自身であり、そして自責の念に苦しむことをよく知っているから基本的に図太く生きることができないんですよね)、自分が多少我慢することになっても周りの人の顔を立てたり、他者の意見を優先させたりすることが多いです。
相手が友達にせよ仕事の仲間にせよ何かしらのコミュニティで一緒になる人でも、こちらは対等の関係だと思って付き合っているわけですが、ときに
「明らかにこちらをナメてきている」
と感じられる対応を相手がしてきたり
「こちらの善意や誠実さを利用してやろうというという姿勢」
が見てとれる場合があります。これはきっとINFJの方なら経験があるはず。
こういうのって腹も立つし傷付くんですけど、しばらくはその精神的ダメージに自分自身が気が付かなかったりするんですよね…。若い人はそうでもないかもしれませんが、30代前後にもなればFeが自然に身についていることでしょうから、簡単な(ように見える)頼まれ事はまず断れないし本当はやることがあったけど何か相談されたら長い時間それに付き合うのが当たり前になっていますし。
それで、こちらのFe的な親切心とか気遣いに対し、上記のような態度を取ってくる相手について違和感を覚えるのですが、それでもまだINFJはこのように考えます。
「でもあの人も本当は悪い人ではないんだし…」
「自分の考え過ぎなのかもしれない」
「そういうふうに考えてしまう自分は利己的で心の狭い人間なんだろうか」
そうやって我慢を続け、むしろ寛大になれない自分を責めたりします。
しかし我慢し続けたある日、相手がついにトリガーを引く決定的な行動・発言をしてしまいます。もしくはこちらの我慢が限界に達したときにも、その相手は相も変わらず同じようなことをしてくるのです。それはつまり、こちらの誠意を踏みにじるような行動や発言です。
そうしてついに限界を超え今まで保っていた糸が切れてしまったINFJは「ドア・スラム」を発動させてしまう──というわけです。
相手からの全てのコンタクトを完全にシャットアウト、ぶっ壊す勢いで閉めたそのドアが再び開くことはほとんどなく、その相手との関係は完全に閉じられてしまいます。
一度や二度の過ちどころか、下手したら数年単位で我慢してきて、それでもついに限界に達してやむなく発動してしまうのがこの「ドア・スラム」ではないかと思うのですが、そこまで我慢してきたにも関わらず、それでもなお
「自分はひどいことをしてしまったんじゃないか」
と考えてしまうのがINFJというもの……。
ですがこれについては正直ケースバイケースだと思います。
「よく今まで我慢したよ…君は何も悪くないから」
と言ってあげられるものから
「気持ちはすごく解るんだけどちょっとやり過ぎたかもしれないね」
というものまで様々だと思います。ただし自分がもし第三者としてその場にいたら、私はそこまで我慢し続けたINFJを擁護しますが。
相手の何が不満なのかをお互いに言い合って、ときには喧嘩してでも意見をぶつけ合うとか、もしくはそこまで関係がこじれる前にとっとと見切りをつけて速い段階から距離を取ることが出来る性格タイプの人たちからしたら「面倒くせーな」とか「やることが陰険なんだよ」などと思われてしまうかもしれません。
INFJがそういった行動を取らない(または取れない)のは、おそらく補助機能にFe、そして代替機能にTiが位置していることによるものではないかと思っています。
自分よりも相手を優先させてしまうところや、自分と相手以外の第三者のことも考慮するという心理が働くからこそ、
「直接言い合って周りの人を巻き込むようなことになっては申し訳ない」
という気遣い(とINFJは思っている→結局は周りを巻き込んでしまうのでこれは言い訳)をしてしまうんでしょうね。
また決してうまく使えるわけではないTiで
「これに腹を立てるのは自分が悪いのだろうか」
という自問自答をして答えを出そうとするので、その場ですぐに言い合ったり出来ないんですよね。どっちが正しいのかは宿題として持ち帰って考えよう、みたいな。
さらに主機能Niによる(のかどうかは定かではありませんが)
「そんなこと言わなくても解るよね」
「言われて気付くようじゃダメなんだよ」
というフィルターもかかっているため、人としての倫理観とか善悪の判断、相手の心を慮るという(INFJ的には出来て当たり前だと思っている)基本的な配慮みたいな要素は、わざわざ口に出して説明するようなものじゃないと考えるふしがあります。これは自分だけでしょうか……。
「いい大人にわざわざ言葉で説明しなければ分からないようであれば、もうその時点で議論する価値なし」
というふうに考えているのかもしれません。もちろん最初からそう思っているわけではなくて、これは我慢を続けていくうちに出てくるものです。
comment