前回は子どもの頃に体験したアブダクションっぽい出来事について書きましたが、今回はそれから結構経った高校2年のときに起きた
について書いていこうと思います。

このときの体験について書く前に、まずこれと同様の現象で、子どもの頃からときどき経験していたことについて説明していきます。
「訳わかんなくなる」現象
小さい頃から(おそらく小学校に入ってからだと思います)あるとき急に、自分が何なのか、どうして今ここにいるのかなど、とにかくいろんな意味で「分からなくなる」という現象に見舞われることがありました。
この現象をうまく言語化できなかったので、当時はこの現象のことを
と言っていました。
前回ちらっと書きましたが、私は頭を打って一週間入院し、今思うとこのとき死にかけてたのかも…という経験もあるのですが、頭を打って「ここはどこ、私はだぁれ?」状態になるのと、この「訳わかんなくなる」状態とは似て非なるものといった感じです。
この「訳わかんない」状態になると、普段だったら当たり前に認識できている物事のほか、
などについても分からなくなり(つーか通常はそんなこと意識しませんね)、
自分の名前が○○○○なのは何故?
自分の名字はどうしてそんな文字の形なの?
どうして自分の名前ってそんな音なの?
ていうか「なまえ」って何?
この音(例えば自分の名字とか)はどうしてこの音で、どうしてそう読むの?
「読む」って何?
「じぶん」って何?
「あいうえお」「かきくけこ」っていうこの音は何?
「あ」は何で「あ」っていう音なの?
といった「そもそもそんなこと考えたこともないよ」っていうことの全てが「何? 何故?」になり、当然答えなんて導き出せないので「訳わかんない」状態になり、それが不安や恐怖といった感情をもたらすのでした。
これがやってくると「うわー怖い!!!」となり、金縛りにあったときのように必死で元の状態に戻ろうと抵抗します。(何に対しての抵抗なのかはわかりません)
そしてしばらくするとその現象はだんだん遠くなっていき、自我というか自身の思考状態も落ち着いてきて、普段の状態に戻る──というのがいつもの流れでした。まぁ「いつもの」っていうほど頻繁には起こりませんでしたけど…
以前InterFMの『The Dave Fromm Show』という番組内の「陰謀・オカルトコーナー」で、DJのデイブさんがこれと同じようなことをやはり子どもの頃に経験していた、と話されていて「おぉぉ、まさかデイブさんが自分と同じ体験をしていたとは!!!」とめちゃめちゃ驚いたのですが、なんとデイブさんはその状況を楽しんでいたらしく、自分自身を実験台にしてその感覚を味わっていたらしいです。私にとってのそれは不安と恐怖でしかなかったのですが………
「訳わかんなくなる」現象の最強版
そういった体験が時々あり、気持ち悪いし怖いんだけどこれは持病みたいなものなので、どうにかこうにかうまく付き合ってやり過ごしていくしかないと思っていました。
またこの現象は、程度の強弱に多少の差はあったのですが、いつも短い時間で何とか自力で復帰?できるものでしたので、単に自分が神経質な性格だからこんなことが起きるんだろうという程度にしか思っていませんでした。
あの高2のとある夜までは……
私は子どもの頃からずっとサッカーをやっていて高校もサッカー部でしたので、その日も普通に部活をしていました。
そして夜になって練習が終わってからいつも練習でコンビを組んでいた友達と、クールダウンがてらにキック練習みたいなことをしていました。
するとまたあの現象がやってきました。最初は
といったようなことを考えながらボールを蹴っていました。すぐ近くには誰もいなかったことと、練習後でグラウンドの照明も落とされておりまあまあ暗かったので、多少挙動不審になっても大丈夫だろうと思ってやり過ごすつもりでした。
ですがこのときはいつまで経っても元に戻らず、むしろどんどん「訳わかんなくなる」強度が増してきたのでした。
と感じたので、自主練を切り上げて部室に向かいました。
まだ部室は本格的に混んでいなかったので他の部員が入ってくる前に回復させなきゃ…と、うずくまるようにして座っていました。そこにいた何人かの友達にとりあえず自分の不調は伝えたと思います。(どう見ても具合悪そうにしているので周りも気付いたようでした)
でもどんどん状態は悪くなっていきました。そしてついには怖くてたまらなくなり、
とパニックになって部室を飛び出しました。
飛び出しても直るわけではないのですが、とにかく怖くて震えながら部室の外でしゃがんでいました。友達も何人か「どうしたの?」とか「大丈夫?」とか声をかけてきたように記憶しています。よく覚えていませんが…
このとき、自分の中で何が起こっていたのか──
これを説明するのがとても難しく、今まで誰かに話しても、いつも「ちゃんと伝えられていない」という思いが残って歯がゆく感じてきました。今回もうまく説明できるか自信がないので、もしかしたら分かりづらいかもしれませんがご容赦ください。
以前から起きていた「訳わかんなくなる」という現象は、
というものでしたが、この時起きていたのは
自分が意識を向けなくてもどんどん相手(それが何なのかは不明。とにかく自分ではない外的な「何か」です)がこちらに浸食してくる感じで──
その「何か」が自分(私)の身体を乗っ取り、この身体に収まっている「自分」というもの(=意識したり考えたりできる存在、自我とか魂とか心といった「“肉体ではない”自分」のこと)がどこかに追いやられてどんどん小さくなっていき──
そのままやがて「自分」という存在がなくなって「無」にされてしまう──
というようなものでした。
これがどれほど怖いものかは、何かしら似たような経験をした人でなければきっと分からないと思います。
私は臨死体験をしたことはありませんし、特殊な能力を持っているわけでもありませんので、この3次元世界の外側を体験したこともありませんが、このときの体験で分かったことがあります。
おそらくそれは以前から概念としては知っていて、自分でもそれを信じていたけれども、普通に生きているうちはそれを「実体験する」ことはまず不可能であるため、ほとんどの人はそのことの「概念」として腑に落とすことしか出来ないことです。それは何かというと、
ということ。
意識とか思考をしている存在の大元・本体は、脳の信号によって生まれるものでもなければ、心臓をはじめとした各部位の働きによって生存している「身体・肉体」からやってくるものでもありません。そしてその「身体・肉体」と「自分」はイコールの存在ということでもないのです。
おそらく、人が「自分」と呼ぶ・認識する存在が、
なのであって(ひもでどこかに固定していない風船が空へ飛んでいってしまうように、または錨を下ろしてロープを波止場に固定させていないと船が流されてしまうように)、
ということです。
では私はなぜこのとき、とてつもない恐怖を感じたのかというと、それは
です。この怖さが少しでも分かってもらえたら嬉しいのですが、説明が本当に難しいので分かってもらえなくても仕方がないかなと思っています。
ここでの「消えてしまう」「無になってしまう」ということは、
というような「保証」のあるものではなく
ということです。
これもうまく表現できないのですが、例えば何らかの理由で無になることを望む人がいたとして「もう終わりにしたい。だから“無”でいい」と考える人は
ために、無になることの本当の恐怖を知らないのだろうと思います。
今回これを書くにあたり、どうにかこの現象を何かに例えられないかと思っていたら、ひとつ近いものがあることに気づきました。
映画『2001年宇宙の旅』のHALです。
船長のデイブは人工知能HALの暴走を止めるため記憶や思考をするためのパーツ(ハードディスクでしたっけ?)を次々と外していき、最後にHALを停止させることに成功しましたが、このときのHALに近いような気がしています。
本当に怖いんです………
だいぶ脇道に逸れてしまいましたが、そのときのことに話を戻します。
その後どうなったかというと、しばし休んでいるうちに何とか「自分を消されずに」回復しそうな兆し…というかこの現象に最後まで持っていかれずに持ちこたえられそうな感じがあったので、普段のように友達と一緒に自転車で帰宅することになりました。
帰宅すると言っても、学校を出てすぐのところにある駄菓子屋に寄ってベンチに座って飲み食いしながら時間をつぶすのが恒例だったので、この日もそこで休んでいくことに。
たしかこの時はほとんど何も食べなかったと思いますが、こういう休憩があったことが助けにもなって無事に家まで帰ることが出来たのでした。
そしてこの「訳わかんなくなる」現象は、この日を最後に起きることはありませんでした。
これが結局何だったのか、今でも分かりません。単に何かの病気や脳の機能の障害で引き起こされたものなのか、それとも心霊現象的なものなのか、はたまた宇宙人による人体実験の後遺症なのか(なんつって)……もし真実を知る機会があるのなら是非知りたいところです。
「死後の世界なんてない」とか「意識とか感情といったものは、人体の機能から生まれるものとして全て科学的に証明できるものです」なんていう意見はですね、私に言わせれば
そっちのほうがトンデモ論ですよ。
っていうか「死」というものが何なのか分かりませんが、たぶん
ではないかと思っています。ビビリの私は、死ぬときの「痛み」や「苦しさ」などを体感することへの恐怖はバリバリに持っていますが、死ぬことそのものはあまり怖いと思っていません。だって「自分」は消えないわけですから。
comment
12モンキーズの考察から、この記事にたどり着きました。(笑)
Kさんのこの体験は、いわゆる悟り(見性体験)が意図せず起こりかけたのを、自我が必死で抵抗した様に思います。
Kさんが仰る様に、その体験が深いものになるほど自分と自分以外の境界が無くなり自分が無に帰す恐怖を感じるらしく、意図して悟りを開きたい人でさえその一線が越えられないそうです。
私自身は、悟りに関心があるものの、全くその気配すらありませんが、kさんと似た様な経験として、公園で鬼ごっこをしていた小2の時、突然「あれ?何で俺今ここに居るんだ?」っていう考えと、一瞬ですが自自分は自分じゃないっていう感覚に30秒くらい襲われた事があります。その後、何度か同じことが起きましたが、4年生くらいからパッタリ無くなりました。
Twinhorseさん、コメントありがとうございます。
いやー、ものすごく説得力のあるお話で目から鱗が落ちる思いです。。この時の体験はあまりにも怖かったため、すっかりネガティブな力によるものとしか考えていませんでした。
今回いただいたコメントを見て、昔読んだ『チベット死者の書』にも「ほとんどの死者は死後に現れる仏様たちに対して恐怖を感じてしまい解脱できない」といったようなことが書いてあったのを思い出しました。今ようやく少しですが腑に落ちた気がします。。
Twinhorseさんも同じような体験をされているのですね…。その感覚とか説明されている状態、わかります。。そしてそういう体験もどこかのタイミングでパッタリ無くなる、というのもすごくわかります(笑)。