前回の記事では、外国語を勉強したけど挫折した人や外国人と友達になりたいけど躊躇している人に向けて、そこから一歩踏み出すために「ポケトーク」を使ってみてはどうでしょう、という提案をさせていただきましたが、ここでは具体的にポケトークで何が出来るのか、値段はいくらでどういう仕組みでどういう使い方をすればいいのか、などについて詳しく解説していこうと思います。

新モデルの「ポケトークS」……率直に言って、すごいものが出来たな、という印象です。iPodやiPhone、SkypeやWi-Fiが世に出たときのような

つい時代はここまできたか!
と思わせるような夢のガジェットがまた登場した──そんな感じです。
2019年12月に発売された最新モデル「ポケトークS」
これまでのポケトークは卵形の「ポケトークW」というモデルでしたが、スマホの小型版のような四角い形状の新モデル「ポケトークS」がこの12月に発売されました。
とりあえずCMを見てわかることは
ボタンを押しながら話すと即座に相手の言語に翻訳されて音声で再生される
相手にポケトークを向けて同じように話してもらうと、それが翻訳されて日本語で音声再生される
という点ですが、

どういう仕組みなの?
どういった機能がある?
どういった使い方ができる?
価格はいくらなの?
公式サイトで買うとどのような特典があるの?
といったことについてはCMを見ただけでは分からないので、その辺りについて解説していきます。
①そもそもどういった仕組みなの?
PCのソフトウェアなどでおなじみのソースネクスト社から発売されている「ポケトーク」は、AI(人工知能)による音声翻訳機です。CMのように、お互いが自分の言語で話したことが瞬時に相手の言語に翻訳され、画面に文字で表示されるのと同時に音声でも再生されます。
翻訳はインターネットで様々な翻訳エンジンの中からその都度適切なものをAIが判断して選択するので、ひとつの翻訳エンジンのみを使用した翻訳サービスや翻訳サイトよりも結果が正確です。
Googleにはいつも大変お世話になっておりますが、翻訳のほうはちょっとアレですもんね………
でも「こういうのって簡単なフレーズしか機械が聞き取れないんじゃないの?」と思いますよね。
ですがポケトークはニュース原稿のような長文も翻訳できて、しかもAIは使い続けるごとに学習していくので、その精度は上がっていきます。
さらにネット上の翻訳エンジンを使用し、本体に依存しませんので常に最新の精度で翻訳されるのが魅力です。
翻訳できる言語は全部で74言語。
そのうち55言語は音声とテキスト表示が可能で、残る19言語はテキスト表示のみとなっています。
音声再生ができない言語のなかで需要がそこそこありそうなものはペルシャ語、ブルガリア語、リトアニア語、スロベニア語、ジョージア語、ジャワ語など(なんとなくの印象ですw)。ペルシャ語はテキストのみでもトルコ語は音声OKですし、リトアニア人の85%以上が話すことが出来るロシア語はもちろん音声OK。
ちなみにスペイン国内で話されている4つの言語のうち、音声再生に対応していないのはガリシア語のみで、カタルーニャ語やバスク語は対応しています。(あとひとつの「カステリャーノ」がいわゆる「スペイン語」のことです)もし街で偶然イニエスタに遭遇してもポケトークがあればカタルーニャ語で会話できますね!(笑) ってイニエスタはカタルーニャ人ではありませんけど。
対応している言語などはこちらの公式サイトでご確認ください。
②「インターネットで」とのことだけど、通信方法はどうなってるの?
ポケトークは内臓のモバイル通信機能(3G/4G)で133の国と地域で、特別な設定不要で使うことができます。
またWi-Fiやテザリングにももちろん対応しています。

モバイル通信機能? ということは通信料が毎月かかるってこと?
と不安になった方、どうぞご安心ください。
なんとポケトークは、2年間分の通信料を販売元のソースネクスト社が負担(マジっすか!)し、2年経ってモバイル通信の延長手続きをしなければ機種変更したあとの古いスマホのようにWi-Fi専用機として使い続けることができるのです。
延長する場合の料金は1年間5,000円、もしくは2週間3,000円(どちらも税別)とのことです。2週間というのは短期の旅行でのみ使いたい場合でしょうか。でも2,000円の違いなら年間契約したほうがお得ですよね。
テザリングにも対応しているので、Wi-Fi専用機としての使用でも十分だと思われますが、ポケトーク本体に通信機能があるというのは非常に便利ですね。実際に使用することを考えれば想像がつくと思いますが、スマホはスマホで使用したいし、旅行先であれば盗難などの危険も考慮してスマホはなるべく出したくない、ということもあるでしょう。
それに2年も使ってみれば自分がどのような使い方をするのかだいたい分かるでしょうから、そこで延長すべきかどうかの判断はつくかと思います。
何にしても2年間通信料タダで使い放題というのは相当すごいことです。ソースネクスト社が本気でこれを広めたいと考えていることが伺い知れます。
③それ以外にどういった機能があるの?
まず、旧モデルと共通の機能は以下の通りです。
・Bluetooth(旧モデルは4.0、新モデルは4.2)対応なのでイヤホンやスピーカーと接続できる
・双方の言語をセットで翻訳履歴を自動保存(本体に10,000件、クラウドでは無制限)
・よく使う表現を「お気に入り」に登録していつでも呼び出せる
・翻訳結果のローカル再生
・パソコンやタブレットに表示できる(パソコンでテキストをコピペして編集したりスクリーンに投影することも可能)
・ノイズキャンセリング機能搭載で人混みでも快適に使用できる
・無料で使える学習アプリ「POCKETALK Link」で発音の練習が出来る
・英和辞書機能
これだけでも十分と思える機能が揃っていますが、新モデルではさらに使える機能が! っていうかその追加された機能を見てしまうと旧モデルが完全に見劣りしてしまうレベルです。
新モデルに搭載のおもな機能
・カメラ翻訳機能を搭載(複数の言語も一度に読み取り可能)
・AI英会話レッスン機能
・通貨や長さなど、現地の単位を換算
・現地の時間を自動表示
・定型文の登録機能(特定の名前や企業名などを正確に発音させたい場合に)
まず何と言っても「カメラ翻訳機能」が搭載されたことが最大の売りでしょう。
使ってみると実感できると思いますが、訪れた国で目にした標識や看板、レストランのメニュー、ホテルの注意書きなどなど、「話す」という以外にすばやく正確な翻訳を必要とする場面はそれこそ山のようにありますよね。
もちろん履歴として残せますのであとから何度でも確認できますし、画面の中の読みたい箇所をタップすることで必要な箇所のみ翻訳表示させることが出来ます。
カメラ翻訳に対応しているのは55言語(2019年12月時点)。そのうち読み上げが出来る言語は41言語となっています。
またこのカメラ翻訳機能の非常に素晴らしいところは「独学での勉強に役立つ」ということです。
たとえば録画やレンタルなどで字幕版の映画・ドラマを見てリスニングの勉強に使いたい場合は、
画面に原語と日本語翻訳の両方が表示されるので、その都度確認して聞き取ったフレーズと実際の言葉が合っているか、そして自分の頭で訳したものと翻訳が合っているかを簡単に確認することが出来ます。
今までだとこの一連の作業には相当面倒な手間がかかっていたので、まずほとんどの人は続かなかったのではないかと思います。それが一発で出来るということは語学の学習をするうえで非常に大きなメリットとなるでしょう。
また読解の勉強に使いたい場合でも、日本語訳が載っている教材のテキストなどはやはり「自分が興味のある内容ではない」ために長続きしません。
もしこれが興味のある内容の文章だったら、それが日本語でも外国語でも、バシバシ翻訳して一体どんなふうに訳されるのか、試してみたくなりませんか。

面白いことや興味のあることは記憶に残るものですよね。
例えば私の場合だと、村上春樹の小説が海外では一体どのような翻訳がされているのか、ブックオフでペイパーバックを買ってみて調べてみたい、というのがあります(笑)。
逆に自分が持っている小説の中から面白そうなところを撮影して、あの「なんじゃそりゃ」的な登場人物のフレーズがどう訳されるのかを確認してみたり。。
今はどうなのか分かりませんが、村上春樹は小説を書くときにはまず英語で書いて、それを日本語に翻訳するというスタイルを取っていたそうなので、どんな結果になるのか気になります。早くやってみたい(笑)。
そういえば何年か前にメキシコ人の女の子と仲良くしていた時期があったんですが「村上春樹の小説の中でどれが好きか」という話題になって、スペイン語のタイトルがどうなっているのかを知ることができて面白かったのを思い出しました。元気でいるだろか…(笑)
そして次に気になった新機能である「AI英会話レッスン機能」ですが、これがなかなかよく出来た機能だったりします。
旅行を中心とした以下の6つのシーンから、36のレッスンが収録されており、
・空港/機内
・ホテル
・移動
・レストラン
・観光
・ショッピング
この中から例えば「機内食を注文する」「入国審査をする」だとか「食事を注文する」「注文と違う」などのケースでAIと会話のやり取りができます。こちらが言った内容によって相手の受け答えも変わるので、一辺倒の無機質なレッスンにならず、さらに英語原文や日本語訳の表示も出来、相手の話したことが聞き取れなかったときには
「Excuse me?」
「Can you repeat?」
などと言って繰り返してもらうこともできます。
前回の記事にも書きましたが、私は1年半ほど前からドイツ人女性とメッセージアプリでずっとやり取りをしています。
全く勉強しないよりは全然マシなのですが、それでも毎回フレーズや単語を調べて、さらに文法(中学レベルの構成)もチェックしてから送っているので正直かなり面倒です(笑)。ですので本当は他にも何人か友達を増やしたいと考えているものの、とてもこなせそうにないのでずっと現状を維持しているといった感じです。
今回ポケトークを購入することで、こういったメッセージでのやり取りも瞬時に出来るようになるので、やり取りする頻度も増やせるし新たに他の人ともやり取りができるようになりそうです。そうなると自然と外国語に触れる回数も増えるので、少なくとも今の状態よりはよっぽどスキルが上がるのでは、と考えています。
そのうち「自分はこうやって使っています」という活用法なんかもここで紹介していくつもりです。
④お値段はおいくら万円?
通訳とカメラ翻訳機能のほか、AI英会話レッスン機能も搭載の新モデル「ポケトークS」は
29,800円(税別):送料無料
サイズは旧モデルの「ポケトークW」よりもコンパクトで軽量ながら画面はより大きくなり、対応周波数帯も増えてより繋がりやすくなっています。
一方の旧モデル「ポケトークW」は値下げとなり
19,800円(税別):送料無料
となりました。純粋に音声通訳としての機能だけでいい、という方にとっては大変お得な価格ではないでしょうか。通訳の仕組みは新モデルと同じですので、その精度に変わりはありません。またバッテリーの持ちはこの「ポケトークW」のほうが良く、
連続待受時間:約240時間(新モデルは約60時間)
連続翻訳時間:約420分(新モデルは約270分)
となっています。ずっと電源を入れっぱなしの待受状態にすることはあまりないと思いますので、連続翻訳時間のほうを参考にしてみるのがよいでしょう。
まぁ旧モデルが7時間、新モデルでも4時間半と、どちらもかなり長く使えますので問題なさそうですね。充電時間はともに2時間前後といったところです。
⑤公式サイトでの購入特典は?
家電量販店や楽天、amazonなどで購入したほうがポイントが付くからお得なのでは? と思いがちですが、公式サイトからの購入でこちらもポイントが付与されます。
「ソースネクストeポイント」は1ポイント=1円分として、ソースネクストのサイトでの商品購入に使えるほか、2020年夏からはGポイントに交換可能となります。
Gポイントをご存知ない方のために簡単に説明しますと、Gポイントは多種多様なポイントと連携しており、
▪️連携しているポイントサービスの一例
amazonギフト券
Tポイント
nanacoポイント
LINEポイント
Ponta
dポイント
ANAマイレージ
Google Play ギフトコード
などなど、普段貯めているポイントに交換することが出来ます。
ポイントはある程度貯まってから使う場合がほとんどでしょうから、今ポケトークを購入して付与された「ソースネクストeポイント」を、Gポイントに交換可能となったタイミングで切り替えればOKです。
Gポイントについては以下の公式サイトでご確認ください。
もちろん楽天やamazonで購入しても良いとは思いますが、以下の特典は公式サイトのみとなっています。
オリジナルのポケトークにする「プリント・サービス」
新モデル・旧モデルともに、本体価格に1,200円をプラスすることで、名前など任意の文字と16パターン(旧モデルは20パターン)の絵柄を背面にプリントすることができます。これぞ“ザ・日本”とでもいうような浮世絵などの純和風絵柄も多く、外国人に見せたときの受けはかなり良さそうです(笑)。
下取りサービスで最大5,000円キャッシュバック
すでに以前のモデルのポケトークや他社の翻訳機を持っている場合、買い替え応援キャンペーンとして2020年3月31日までに新モデル「ポケトークS」を購入すると、対象の翻訳機によってそれぞれ下取りサービスが受けられます。
※他社翻訳機の対象機種や、ポケトークも含めた機器の状態(壊れているなど)による条件については、以下の公式サイトからご確認ください
法人での利用の場合、1台につき月2,000円でレンタルも可能
すでにJRや有名百貨店など、数多くの企業や店舗、公的機関で採用されているポケトークは、法人の場合にはレンタルという形で利用することができます。公式サイトでは導入事例も数多く掲載されていますので、仕事で使用したいとお考えの方は参考になさってみてはいかがでしょうか。
⑦現代の“ほんやくコンニャク”ならではの「ドラえもんモデル」も
新モデルの「ポケトークS」には、ドラえもんEditionという特別モデルがあり、ドラえもんカラーの本体に、四次元ポケットをイメージしたポーチ、クリアタイプの用ケースと画面の保護シールが付いたセットとなっています。
さらに、単体でドラえもんデザイン、ドラミちゃんデザインのケースもあります。そして2020年1月23日にはコンニャクカラーのケース(笑)も発売されるとのこと。まさにほんやくコンニャク!w
いかがでしょうか。最初に卵型のポケトークのCMを見たときには「すごいな~」とは思ったものの、あれを使って会話する機会は自分にはあまりないかも…なんて考えていたんですが、新モデルの機能を知ってしまった今「これを使わない手はない!」とかなりワクワクしてきました。早く使ってみたい〜
▼「ポケトーク」公式サイトはこちら▼
comment